DAY 6
苫前~網走、そしてウトロへ。
距離にして概ね400キロ。
車だと苫前から4時間ほどで網走の道の駅に着くことができます。そうすると、午後はマルっと観光に充てることができたので思い切ってこの日は自転車はオフ。
網走の観光施設は網走湖東側に集中していますのでウトロへ向かう道中で効率的に回れました。
グリーンランドから北欧まで、アイヌ文化を含めた北方民族の文化とオホーツク文化を紹介する日本で唯一の博物館です。特に衣食住を中心にした展示品は充実しているうえに、各自のスマホでQRコードを読み取ると展示品の説明が聞けるようになっています。ビデオ展示も各所にあり、道具の使い方や作り方なんかをわかりやすく伝えています。
毛皮だけでなく、魚の皮やアザラシやトドなどの海獣の腸を使った靴や衣服には驚きました。腸は薄く半透明で防水性もあり、縫製の仕方を工夫して雨具として利用していたそうですよ。
・一般 550円
・高校生・大学生 200円
・小中学生・65歳以上・障害のある方及びその引率者などは免除になります。
【網走刑務所(博物館)】
明治時代から実際に網走刑務所で使用されてきた建物を保存公開している野外歴史博物館です。
博物館の前まで行って入館料の高さにちょっと引き返そうかとも迷いましたが、一回くらいは話のタネにと見学してきました。観光客も多かったですし、見るべきポイントもあるようで少ない、でも、お庭も広くて散歩にはいい感じでした。人気漫画の「ゴールデンカムイ」を読んでおられる方は特に面白いんじゃないかな。私はここを訪れてから泊まった宿でゴールデンカムイを初めて知ったので逆でしたけど。。
・大 人 1,500円
・高 校 生 1,000円
・小・中学生 750円
【小清水原生花園】
オホーツク海と濤沸湖に挟まれた約8キロメートルの細長い砂丘の上に形成された原生花園です。6月は良いですね。花も咲いてますし、鳥も賑やかです。また、遠くに藻琴山や知床連山を望み、オホーツク海や濤沸湖に挟まれた中をJR釧網本線が走るという、ロケーションそのものもユニークです。
あれに見えるは知床半島。山々もくっきりと綺麗です。
そんな中、花かと見紛う白いものは、、、。
エゾシロチョウ
清楚でガラス細工のようですね。
北海道にしかいないそうですが、幼虫の時期は果樹の葉を食い荒らすので農家さんからは嫌われちゃってるみたいです。
ハマナスとホウアカ。
大きな虫を咥えています。
結構遠くにいる小鳥をこっそり撮影しているつもりでも、割と高い確率で目が合っていたりします。
彼らもこちらを警戒してるんですよね。
ここは自転車でも、車でも、立ち寄ると楽しいです。
*****
DAY 7
知床岬と知床五湖 網走泊
【知床岬 -遊覧船-】
個人ではトレッキングかシーカヤックかでしかアクセスできない知床岬。
そのどちらもできそうもない私たちが利用したのが知床観光船です。
ウトロと羅臼からいくつかの観光船が就航していますが、船会社によって得意とするところや、所要時間や出発時間などが異なります。私たちは午後からは自転車で知床五湖へ行く予定にしていたで、唯一、朝9時出発の船を就航していたゴジラ岩観光の船で知床岬巡りをしてきました。
*
ウトロ港、良いお天気です。
同乗者は10人くらいかな。
それに対して船のスタッフは船長含めて4人はいたと思います。安全に対する配慮はもちろん、双眼鏡を無料でレンタルしてくれたり、とてもきめ細かく案内してくれました。
私たちが船に乗った目的は知床岬巡りはもちろんですが、もう一つは今回の旅の目的であるケイマフリを見る事です。それが、、、油断しました。。。出発して間もなくが営巣地付近をだったらしく、一瞬で通過してしまったのです。。。今回利用した船の目的は知床岬巡りで、ケイマフリももちろん案内してくれましたが、この時期、そのポイントに行けば必ず会えるケイマフリはさらっと終わってしまい、どっちかというとヒグマに重点が置かれていました。たぶん会える確率が低いからでしょうね。乗船中、スタッフたちはずっと双眼鏡でヒグマが海岸に出ていないか探していて、チラッとでも見つけると「ヒグマ、いました!」「あの木の陰です!」なんて懸命に案内してくれるのです。
みんな、そんなにヒグマに会いたいの??
知床のケイマフリには確かに会えました。でも撮影できたのはこのピンボケ一枚だけ。。。
(残念。。)
オジロワシ
まあね。2羽ね。
でも、これなら一昨年に走った釧路から厚岸までのルート上の方がたくさんいたんだよね。
(モノタリナイ。。)
ヒグマに至ってはチラッと見えたそうですが写真はありません。。。
(ワカラナカッタ。。)
*
それより今回感動したのはこれ。
是非、画像をクリックして大きくして見てくださいネ。
ミズナギ鳥の渡りに遭遇したのです!!
帯状になって海面すれすれを行く鳩くらいの大きさの鳥の群れ。
岬に近づくまでずーっと延々と小鳥の帯が続いています。
「水薙ぎ鳥」の名の通り、海面すれすれを切るように飛んでいく。
ガイドの話や資料によるとタスマニアからオホーツク海域までオキアミを求めてやってくるとのこと。その距離何と往復2万5千キロ!!! 更に北極圏迄行く個体もいるそうで、そうなると3万キロを超えるようです。渡をする鳥の中では最大のスケール。そんな距離を飛ぶために少しでも浮力を得るための彼らの飛び方なんですね。
すごいですねぇ。もう、感動しかない。
大人の握り拳分くらいしかない体でそんな旅をしているのです。
たぶん、彼らにはそれに適した翼があって、歴々と続いてきたノウハウがあって、厳しさも知っているけど、その楽しさも知っているんじゃないかな。そして、たぶん、その旅が好きなんだ。1度でも経験すると苦しいけど、また行きたくなる。
なんだか自転車の旅に似てる、かな。
中でもこの鳥は超ロングコースが得意なブルべライダーですね。
一か月前からこの観光船に乗り始めたという若いスタッフの方も初めて見る規模だとか。
すごいですねぇ。
すごいねぇ。
他にも船から見る断崖絶壁や、滝の写真もたくさん撮りましたが、なんだかどれもしっくりこない出来栄えです。。
やっぱり現地で見たあの圧倒的なスケールには全然及ばない。
知床岬
書いとかないと分からないよね。
【知床五湖】
観光船の後は知床自然センターに車をデポしました。
フレペの滝の断崖にもケイマフリが営巣しているとの事でしたが、この日は朝から熊が出没したとかで滝に通じる遊歩道は閉鎖されていました。ヒグマの活動期でもありますし、時間的にも無理して走らなくても良かったんだけど、でも、やっぱり、自転車に乗りたいんだよね。ここからだと知床五湖まで距離は往復で20キロほどです。
念のため、匂いのするような食べ物はバッグから出して、大きな鈴をそれぞれ付けてと。
知床連山、バッチリ。
知床五湖でも雲一つなく、澄み渡っていました。
復路でアオジがきれいな声で歌っていました。
熊はいませんでしたが、、、。
狐が2匹。
びっくりした!
*****
Day 8
網走~能取岬~サロマ湖
【呼人探鳥遊歩道】
網走湖のほとりで一泊した翌朝、早々にチェックアウトしてすぐ近くの遊歩道を散歩しました。
散歩といっても、全コースを歩くとなると往復14キロもあるので、2時間程度と時間を決めて、1時間歩いた地点で折り返すこととしました。結果、この地図でいうと西湖畔あたりで折り返してきてきたのかな。良い季節だというのに出会った人は道中たったの2人。その代わり、鳥にはまあまあ出会いましたよ。
遊歩道に入ってすぐ出迎えてくれたのが何かの幼鳥。
うーん、アオジかな。。この尾羽。
これも赤ちゃんぽいけど。
エゾムシクイかな。
家の近所では見ない鳥ばかりです。
こちらはアカゲラ。頭の先が赤いのでこれも幼鳥なのかな。成鳥のオスは後頭部のみ赤いそうです。
とにかくすばしっこくてなかなか撮影させてもらえませんでした。
そしてこれはアカゲラのメス。
特徴的な赤い頭はオスと子供だけなんですって。
エゾリスは興味津々で私たちを観察していました。
リスの耳って毛が長いだけで丸いのね。(笑)
なかなかワイルドな遊歩道でした。
虫刺されに気を付けてね。
【オホーツク流氷館】
流氷とオホーツク海の生き物をテーマとした観光施設です。
散歩の後、あまりの暑さに立ち寄りました。マイナス15度の流氷体感ルームは体のクールダウンにぴったり!? 名物の流氷ソフトが期待以上に美味しくて今も心に残っています。レストランもあるようですがこの日はお休み。結局、道の駅でラーメンを食べたのでした。
あと、高台にあり展望が良いです。
・大 人 770円
・高 校 生 660円
・小・中学生 550円
***
午後からは網走の道の駅に車を置いてサロマ湖まで1泊ツーリングです。
往路はケイマフリの目撃情報がある能取岬経由でサロマ湖畔の宿まで約60キロ。
復路はワッカ原生花園の散策に自転車を使ってサロマ湖サイクリングロードとオホーツクサイクリングロードを使って車をデポした網走の道の駅まで戻ります。その後、車で苫小牧まで移動して23時発敦賀行のフェリーに乗る予定です。
この季節だったら1泊の荷物は2人分でもパニアバッグ1セットで収まりました。親方が持ってくれるというので私はフロントバッグ一つです。
能取岬に向かう道。
海岸線をずっと上る道のはずですが、意外にもしばらくは森の中のような道でした。展望はありませんが快適でしたよ。
岬へと向かう道。
広々してますが、この先は行き止まり。
岬は確かに断崖ですが、ケイマフリは残念ながら見つけられませんでした。
もしかしたらもう北へ渡ってしまったのかもしれません。
もう、暑いですしね。
ケイマフリを追いかけるとしたら、たぶん、6月上旬がベストなのかな。
いくつもの映画のロケ地として使われている場所のようです。
能取湖側におりてきたところ。
能取岬の様子がよくわかります。
【網走常呂自転車道線】
別名「オホーツク自転車道」、昭和62年に廃⽌された国鉄湧網線跡を利⽤したサイクリングロードです。勾配はほとんどありません。網走市内の中央公園を起点に、網走湖・能取湖・オホーツク沿岸を経て、サロマ湖畔に至る全長40.2Km。
オホーツク総合振興局が発行しているこのマップが良く分かります。
湖畔と森の中を行く道はとても快適。
なのに、6月という最高の季節にもかかわらず、サイクリストに一人も出会わなかったという、、、。
ここにも小鳥がたくさんいました。
ほとんどがノビタキでしたが、私たちの近隣では見かけない鳥なので嬉しかった。調べるとこれらも渡り鳥で、夏は北海道で子育てをして、冬は南下して越冬します。中にはロシアを経て中国内部からインドシナ半島へ渡る個体もいるそうです。本州は通らず、直接大陸に渡るんですって。もう、肉量にして唐揚げ一個分もないくらいの小鳥ですよ。
凄いですねぇ。
ノビタキのメス。
頭に筋がいくつも残っているので巣立ったばかりの幼鳥かもしれません。
こちらはキリッとしたメス。
こちらがノビタキのオス。ヨモギのうえで仁王立ち。カッコいいですね。
いろいろ寄り道しながら走ってると日が暮れてきました。
ホテルに着いた時にはきれいな夕焼け。
旅の最後のお宿はちょっと奮発しましたがとても良かったですよ。
DAY 9
ワッカ原生花園~サロマ湖サイクリングロード~オホーツクサイクリングロード~網走~苫小牧フェリー乗り場
いよいよ最終日。
でも、こんなに遊んで大丈夫?
網走からは車ですし、フェリーの出発は23時。
なんとかなるでしょ!
*
朝4時。
もう、すっかり明るくて、しかもいい天気です。
朝サイクリングへレッツゴー!
目指すはワッカ原生花園の西側ルート。
地図で見るとこんな感じ。
D地点まで竜宮街道を往復です。
マップは北見市のレポートからお借りしました。
早朝サイクリングは気持ちいい。
北海道といえど、この日の最高気温は30度を超える予報が出ています。
ハマナスとエゾニュウ
ノビタキはもう、あちこちにいて、それにもまして目立っていたのが喉元が鮮やかなノゴマ。
良い声で歌っています。
とても開放的な景色の中、鳥の声があちこちから競うように聞こえてきます。
橋を渡ると赤土の道。そして、砂洲の中の森へと向かいます。
目的地到着。
ワッカの名前の由来になった水の湧き出るところがあります。竜宮街道の終点地でもあります。
とても砂洲の森とは思えない豊かさです。
草原とは違う、鳥なのか、虫なのか、独特な声で満ちていました。
お腹もすいてきたので10分ほど森を散策して引き返します。
サロマ湖第2湖口にかかる橋からは知床まで見えるとのことですが、、、。
この日はうすぼんやり。でも見晴らしはとても良いです。
左がオホーツク海、右がサロマ湖。
やっぱり、流氷が着くころ来てみたいな。
あー、お腹すいた。
ホテルに戻ったのは6時半。
朝ぶろ浴びて、
バイキングの朝ごはん。
そして、再び8時半にはチェックアウトして網走に向かったのでした。
*
ワッカ原生花園の東側はそのままサロマ湖サイクリングロードに繋がっています。
というか、ワッカ原生花園の竜宮街道がサロマ湖サイクリングロードなのかな。。帰ってからも色々調べてみたのですが、はっきり区別がつきませんでした。
とりあえず再びワッカネイチャーセンターを訪れ、早朝に走った方向とは逆へ向かいます。
既に気温が上がり始めています。
ヨシキリの声がひときは賑やかです。
とても珍しいピンクの鳥。
鳥の前の枝がとても邪魔~。
オホーツク海を背に走ります。
サロマ湖から離れるにつれ、木立の中へと入っていきます。
うまく日陰を作ってくれてとても気持ちの良い道です。
路はアカシアの花でいっぱい。
で、数キロも行くとその道も行き止まります。
カルビーのポテト倉庫の脇から道道442-国道239-道道1033へと道なりに進むとオホーツクサイクリングロードの看板が見えてきます。
これで網走まで車道を走ることなく能取湖沿いを行くことができます。
前の日に走った道ですが、また違う発見があり楽しい道でした。
ノコギリソウ。
アキレア、またはヤロウとも言って、古くから薬用植物として利用されています。
セイヨウナツユキソウ
別名メドウスイート。
世界ではじめて合成されたアスピリンはこのメドウスイートのつぼみから採れたサリチル酸が原料となったそうですよ。
ルピナス
この辺ではあちこちで自生している姿を目にしました。
陽が高くなるとますます気温が上がります。
日差しを遮ってくれるものも少なくなってお腹もすいてきました。
え、輪行ですか?
廃線跡を利用したサイクリングロード上にはかつての卯原内駅跡に網走市鉄道記念館があります。
この施設は喫茶店を兼ねています。
行きも帰りもここで休憩させていただきました。
暑かったので助かりました。
オムライス、美味しかったです。
*
*
*
この後、網走の道の駅には13時頃戻り、大慌てで網走湖荘で日帰り温泉に入ってから帰路につきました。途中、お土産にメロンを買いたくて、夕張の道の駅に寄りたかったのです。
網走から夕張まで4時間ではギリギリ。それでもなんとか閉店間際に駆け込んで美味しいメロンを買うことができました。5個も買ったんですよ。だって車ですから。最後の最後まで目一杯のスケジュール。ここに寄る予定がなければもう少しゆっくり温泉に入れたんだけどね。
とにかく、ずーっとお天気も良く、サイクリングも、ドライブも、船旅も、大いに満喫した旅になりました。何か皆さんの旅のヒントになるかな。なれば嬉しいです。
***
帰りも新日本海フェリー。
港は敦賀行ですので東港です。苫小牧には西港と東港があるので要注意。
帰りの船は実は結構揺れて2人ともほとんど何も食べることができない状態で過ごしました。ですが、逆にそれが良かったかも。お風呂とトイレ以外はずっと寝ていたので敦賀に着くころにはすっかり疲れも取れて翌日から仕事に復帰できました。
帰りのフェリー(すずらん)にはなんと露天風呂もあったんですよ!
船旅サイコー。
新日本海フェリー、8月中はマイカープランでお得なセットもあるようです。
この夏の旅行にいかがですか?
長いこと欠品しておりましたSunxcdのクランクがようやく入荷しました。価格もその他多くの自転車パーツ同様に値上がりしてしまいました。でも今回は日本の職人が磨いたピカピカのポリッシュ仕上げとなっております。最初は165mmと170mmの2種の長さからとなります。秋以降には167.5mmと172.5mmも入荷の予定です。今回の入荷も少量ずつではございますが暫時入荷の予定です。「在庫なし」となってしまいました時にはメールにてお問合せください。
またわずかに旧のアルマイト仕上げの167.5mmの在庫がありましたので数量限定ではございますがご購入いただくことが出来ます。ご注文いただますように別ページをご用意させていただきました。どうぞご利用ください。
北海道から帰ってから、京都はすでにすごく蒸し暑くて大変です。。
皆様は元気にされていますか?
今日はアイズバイシクルは定休日ですので、美山で写真の整理をしながら旅のブログをまとめたりしています。
知床で買ったヒグマコーヒー。
しっかりした、いかにも強そうなブレンドで目が覚めるぅ。
でもその前に、「夏のセール」のお知らせしとかないと。
今年の日程は以下の通りです。
*****
【店頭・通販セール】
7月9日(日)から7月15日(土)まで。
店頭では店頭商品すべて店頭価格から、オンラインストアでは掲載中の商品すべて表示価格から1割引きとします。ただし、ご予約品やお取り寄せ品、欠品中の品、受注生産品、修理などの作業工賃は対象外です。
※7月13日(木)は定休日となりますのでオンラインストアのみのセールとなります。
*****
要するに来週いっぱいセール期間です。そして、店頭セールとオンラインセールを分けずに開催しようと思います。初めての試みですのでどうなるか分かりませんが、是非、ご利用いただければと思います。店頭では展示しています完成車などもすべて対象となりますよ。お見逃しなく~。
*
あと、先日、ご紹介した一隆大高商会のフロントバッグにつきまして、一部改良したいところがあるという事でバッグをすべて持ち帰られました。ですので、店頭からいったん商品を下げています。また、更に良くなったバッグが入荷しましたらお知らせいたしますね。
よろしくお願いします。
DAY 2
船から見る小樽港。
終日とってもいいお天気で、月もきれいでした。
新日本海フェリーの舞鶴‐小樽間は23時50分発の翌日の20時45分着。
21時間の船旅は長いようであっという間。それにとても快適でしたよ。
【小樽】
入港後は21時は回っていましたが、お寿司屋さんはまだ何軒か開いていました。
朝はコメダ珈琲でモーニング。コメダ珈琲って北海道にもあるんですね。朝は7時から開いていたので助かりました。あとはプラプラお散歩。旧国鉄手宮線跡が枕木もそのままにプロムナードとして開放されていて散歩にはちょうど良いです。
この時期はご覧の通りの花盛り。楽しめましたよ。
【天売島へ】
この時期の天売島行き羽幌沿海フェリーは高速船と合わせて4‐5便あって、私たちは14時発のオロロン2に乗船しました。乗船時間は概ね1時間半です。時期によって船の発着時間が変わるようですので要注意ですよ。車で移動した小樽-羽幌間は距離にして230km。去年自転車で走った道をたどりたくて下道を使いました。でも、小樽でウロウロしすぎたみたいで、ちょっとギリギリでドキドキしました。
車を羽幌のフェリーターミナルの駐車場にデポして、2泊3日の準備をリュックとフロントバッグに詰めて船に乗り込みます。自転車はそのまま預けられます。ただし、特殊手荷物として870円必要なのと、事前予約も必要です。注意事項、よく読んでね。
船内は2等席と1等席があります。
2等は座敷、1等は椅子席。数百円の差額でしたので帰りは奮発して1等席を利用しました。
お天気も良く、去年見れなかったこの場所からの利尻島もしっかり見えました!
*****
DAY 3 – DAY 5
【天売島】
さて、いよいよ天売島上陸です。
マップは羽幌観光協会のホームページから使わせていただいてます。
実際に島の周回に使う道は10キロ。その内、概ね2キロが平坦、4キロが上り、4キロが下り、って感じ。標高差は177メートル。勾配は平均7-8%くらい?10%越えてそうなところもあったりして、短いけれど走りごたえはありますよ。私たちは着いたその日にまず1周して、翌日は2周半、焼尻に移動する日にも1周して、合計4周半! 海鳥の繁殖地になっている島の北西側は、この時期は時計回りに一方通行となっているので概ねそれを守りながらウロウロしてました。
【黒崎海岸】
港の近辺の宿をスタートして時計回りに回ると、町の中心地である島の南東側から黒崎海岸あたりから道の様子が一変します。なだらかな上りが始まるとともに、賑やかな鳥の声。そして、道端にはたくさんの子連れのウミネコが現れました。
さすがに自転車で近付くとパッと逃げるのですが、またすぐ舞い降りて同じ場所で過ごしています。
どうやら親鳥がつきっきりで、しかも集団で子育てをしているようです。
大きく育ったイタドリの向こうを覗くとリラックスした親子の姿がありました。
海岸はウミネコの親子やウミウなどで一杯です。
「うわー、すごーい。」
初っ端からあまりの光景にびっくりしてしまいました。
矢印の下が赤岩展望台です。そこまでは結構な上り坂が続きます。
【赤岩展望台】
この辺りまで来ると子連れのウミネコの姿はありません。
その代わり、ひときわ大きく育ったイタドリが一面に広がっています。しかもその下は穴だらけ。と、いうのもこの辺りはウトウという海鳥の営巣地になっているのです。
その数何と80万羽!(2023年ガイド説)
日中は巣穴に雛を残して親鳥は100km先の海原まで漁に出かけているそう。
自転車の高さをはるかに超える大きさまで育ったイタドリ。
それがこんな一面に広がっています。
日中はとても静か。本当に雛がいるのかな??
*
*
日没前。
細かい点々がわかるでしょうか。
餌を咥えた親鳥が子供に与えるために一斉に帰島するのです。
それを待ち構える大セグロカモメやウミネコたちとのバトルが空や巣穴近くで繰り広げられます。
もう、すごい迫力です。
19時から20時でこの時期はナイトツアーが企画されていますので私たちもそれに参加しました。自転車で行けなくもないのですが、いろいろ保護活動をされている方に配慮してツアーに参加した方が良いかと思います。
巣穴を隠してくれる大きく育ったイタドリは彼らにとって安全な高級住宅地。翼の大きなウミネコや大セグロカモメなどは入ってこれません。
ペンギンのように潜りも上手な彼らの翼は少し小ぶりで離着陸が少々苦手です。かなりのスピードで飛び込んできては急ブレーキをかけてボトッと落ちるように着陸します。この日は良いお天気だったのできちんと巣穴に戻れてるようでしたが、天気が悪い時などは目標を見失い街の中心地あたりに着陸してしまうウトウも結構いるのだとか。
うまく巣に戻れたウトウたち。
本当なら口いっぱいにイカナゴやイワシを加えたウトウを撮影したかったのですが、今回は撮れませんでした。でも、餌を加えたままなかなか子供に食べさせず、逃げ回っている親鳥を目にしましたよ。そろそろ雛に巣立ちを促す目的で、じらしたり、あえて餌をとってこない親鳥もいるのだとか。
***
赤岩展望台からもう一種珍しい鳥の子育て風景を見ることができました。
美しい天売ブルーの海に映える赤い脚。
そう、あのケイマフリが巣を構える崖が見下ろせるのです!!!
どうですか?
赤い脚。かわいい。
え、小さすぎる?
ではもう少し大きく。
1羽が巣を守り、1羽がせっせと何かを運んでいます。
そしてこちらは巣立ち前の若鳥。
ぼんやり海を眺めてるけど。
あ、気づかれた。
「お母さーん」
と、鳴いたかどうかは定かではありませんが、この後ひょいと飛び立っていきました。彼にとっての初フライトでは無さそうでしたが、この時期ならではの良いもの見ました。
こんな具合に、この場所は鳥好きにとってはいくらでも佇んでいられる場所でした。気候も寒くなく暑くなく快適そのもの。
ここへのアプローチは、一応、島のレンタサイクルもあるのですが、アシスト付きでないとちょっとしんどい。それ以外だと島のハイヤーを頼むことになります。それだと時間の制限がありますし、原付バイクで回られていた方もおられましたが、どうしてもエンジン音が露払いになってしまい、小鳥などはサッと姿を隠してしまいます。
私たちはランドナーだから何度でも、それほど苦も無く来ることができましたし、朝6時に来ることもできました。それこそ朝飯前! (でも、もっと早く来るべきだった。夜明け前の3時30分に来られた方はウトウが巣から飛び立つシーンを見ることができたそうです。)
自転車ツーリングの良いところです。
【千鳥が浦園地・野鳥観察小屋】
展望台から更に上ると最高地点を超えたあたりから見晴らしの良い原っぱに出ます。
海へ向かう道を降りてゆくとそこは野鳥観察小屋。
そこにはニコンの高性能望遠鏡があって崖で営巣するウミウやヒメウ、ハヤブサなどの観察ができます。
私のカメラではこれが精一杯でしたが、その望遠鏡はもっと大きくはっきり見れましたよ。
【観音崎展望台】
野鳥観察小屋から小さなアップダウンをいくつかこなすと観音岬園地。
エゾカンゾウが可憐でとても素敵なアクセントになっていました。
ところどころ異様に大きな白い花はエゾノシシウド。
どちらも咲いているのは初めて見ました。
ここの展望台ではそれほど鳥は見かけませんでした。
親方は自転車を前に次のプランでも練っているの?
今回は私はいつもの親方2号車ですが、親方はステンレスフレームのJBT号です。
このJBT号、フレームサイズは私のより大きくて、ホィールはハブダイナモを採用してるのに、私の自転車より軽いんですよね。自分の自転車が気に入らないわけではないけれど、自転車を持つたびに「あ、私のより軽い」って気が付いてしまう。そろそろ新しいの作ってもらおうかな。。
いやいや、お客さんのが最優先。わかってます。
観音崎展望台から北側。
連なる大きな崖の先にはフェリーターミナル近くの灯台が見えました。
崖の茶色い部分はほとんど穴ぼこだらけ。ようするにウトウの巣というわけです。
ここも日没近くになると景色が一変するんでしょうね。
なんといっても、80万羽ですもんね。
*
*
さぁて、ここからは気持ちのいいダウンヒル!
でも、逆回りすると結構な上り坂。(><)
焼尻島、その先には北海道が見えます。
【天売の森】
天売島の中央部には豊かな森が広がります。
道も整備され、ランドナーに程よい未舗装路だったりします。その道も海岸線同様、とてもご機嫌で走ってきたわけですが、京都に戻ってきて調べてみると、江戸時代から明治時代にかけて島の森林がほぼ消滅した時代があったとのこと。深刻な水不足に陥った一時期を、森を育てることで乗り超えてきたそうです。
参考にした資料はこちら。
興味のある方は是非。
休憩舎
無人ですが、入れます。
大きな座敷で休憩も可能。トイレはバイオトイレでした。
自転車で行けなくもないですが、散歩も楽しい。
小鳥もいろんな種類がいましたよ。
森も育ち、そろそろ干ばつも必要なようです。
【オロロン鳥】
正式名ウミガラス。
「オロローン」と鳴くのでオロロン鳥と呼ばれるようになったとどこかで読みました。西側から宗谷岬を目指すサイクルツーリストなら必ず走るオロロンライン。巨大な黒白のペンギンみたいな鳥のオブジェを目にした方も結構おられるんじゃないかな。羽幌町のシンボルなのです。
でも、この鳥には悲しい歴史があります。
戦前は4万羽ものウミガラスが天売島に繁殖に来ていたそうですが、戦後の鰊の乱獲(餌の減少)や、サケマスの流し網漁(網に絡まる)などで激減。更に天敵となるカラスやウミネコの増加に伴い、なんと2008年にはたったの13羽まで減ってしまったそう。
その後、いろんな方の努力によって今年は104羽まで数を戻してきたそうですが、4万羽が13羽ってすごくないですか。
そんな鳥を海から見てきましたよ。
船頭兼ガイドが1人とお客が6人で満席。
島の北側から崖下に向かいます。
海に浮かぶケイマフリ。
崖で子育てをしているのはヒメウ。
この一枚に7羽とその雛が映っています。
こうやって片親がつきっきりで面倒を見る雛は生存率が高いそうです。
緑から濃紺、紫。ホント、美しい。
成鳥の足元に雛のくちばしが見えていますよ。
波の向こうに白黒の鳥。
ウミガラス。オロロン鳥です。
20羽近くの群れのようで、104羽の内、5-6分の1が集結しています。
ガイドさんもちょっと興奮気味。
少しづつ近寄ってくれるのですが。
あ、気づかれた!
「うわー、待ってー。」
利尻をバックに飛び立っていくオロロン鳥たち。
さようなら~。
一瞬の出来事でしたが、貴重な一瞬でした。
ありがとう。
写真を見返してみると、ウミガラスだけでなく、ウトウまで1羽混ざって飛んでいました。こんなことがあるから写真にとるのが楽しい。
天売島だけでずいぶん長くなってしまいました。
小さな島ですが、本当に見どころ一杯です。
特に5月から7月がお勧めです。
*****
【焼尻島】
あと、日本で唯一の羊だけの牧場があるのですが、後継者がおらず、とうとう今年の11月で牧場を閉めるそうです。残念ですね。
***
あれに見えるは天売島。
オンコの荘
国の天然記念物にも指定されている焼尻島の自然林は、この島の中央部からほぼ東半分に広がっています。風の強いこの地で長年生き抜いてきた広葉樹と針葉樹が混然一体となって、独特の樹形へと成長し不思議な雰囲気を作り出しています。
森を抜けると島を横切る「オンコ海道」へ。草原の中の一本道です。
遮るものも無くて利尻島まで見えました。
ずーっとフラワーロード。
6月、最高。
鷹ノ巣園地
北海道も天売島も利尻島も全部見えました。
写真に納まらないスケールでした。
復路
たった10キロを1時間半ほどかけて島を一周しました。
まだ、時間があるのでフェリー乗り場近くの喫茶店で一休み、って閉まってますよ。
ちょっと分かりにくい場所にあるこの茶店、「クローズだけど、ママがいればコーヒーくらい飲ませてくれるよ。」との情報を貰っていたので恐る恐るノックをしてみる。
横浜からのアイターンさんでとてもユニークなマダムがオーナーでした。
楽しく過ごさせていただきました。
*****
この後、羽幌で車に乗り換えて苫前で一泊。
翌日は知床まで400キロのドライブ移動です。ちょっと早めに着いて網走で観光できるかな、とまだまだ盛りだくさんで旅のプランは続きます。